- HOME
- 園生活
園生活

園の一日

8:00 早朝保育
担当の先生と一緒にお部屋で好きな遊びをして過ごします。

8:40~9:00 登園時間
登園後、お部屋でお支度をしてから自由遊びの時間です。

9:50 朝の活動
お片づけ後、園庭で体操。朝礼で園長先生のお話をききます。お部屋に戻ったらクラスでの朝の会です。

10:00 クラスや学年活動
お絵描き・製作・音楽あそび・お散歩など、みんなで楽しく活動します。

12:00 昼食・自由あそび
ののさまに手をあわせて
「いただきます」

13:30 帰りの活動
歌をうたったり、絵本や紙芝居の読み聞かせなどをします。

14:00 降園
先生からお迎えの方に今日あったことをお話し、降園です。

~16:30(17:30)延長保育
令和7年度より預かり保育は明光キッズに委託しております。預かりのお部屋であそびます。
園の活動
造形~いろいろな造形体験を~

専任講師の先生にご指導をいただいております。
いろいろな活動を通して、はさみや糊、ホチキスなどの安全な使い方を学び、経験を積むことによって、ひとりで使いこなせるようになっていきます。
クレパスや水性ペン、絵の具や筆などの画材に触れながら、色や形や感触を楽しみ、シール貼りやちぎり絵などで、手先の細かい作業をしていきます。
音楽~本物の体験で心と感性を育む~

専任講師の指導によるワークショップ型・参加型のおんがくプログラムを実施しております。
バイオリンやフルートなどの「音に触れ」、聴こえる音から「想像し、創造する」など、音楽を通して子ども達の心と感性を育てる“本物の体験”の機会を提供しています。
体育~先生と元気よく~

専任講師の指導の下に、いろいろな運動を経験することで、体力づくりと技術の向上を目指します。
「運動」は体づくりだけでなく、自信を育て・友達との遊びの輪も広げます。はじめから上手くはできません。人前で失敗した恥ずかしさや、成功した喜びを重ねることで、強い心、他者を認める優しい心を育みます。
お行儀(お茶)~お寺の座敷で礼儀を~

表千家のお茶の先生に指導して頂いています。
茶道というと堅苦しいイメージがあると思いますが、先入観のない幼いうちに五感全てで日本の伝統文化にふれて何かを感じとって欲しいと思っています。
からだで昔からの振る舞い方を身につけ、人に礼をつくし、大切なものを扱う心身を養うきっかけとなり、茶の湯のもつさまざまな教えや習いが、情操教育や人格形成の一助になる事を願っています。
合気道~子ども用の道着を着て~

幼児の合気道の指導は、技を習得する事よりも
「きちんと礼ができる」
「姿勢を正しくする」
ことに重点をおき、指導しています。
初めて着る柔道着や帯の結び方などに戸惑い、できるまで時間がかかります。けれどそれは当然のことで、何度か回を重ねるにつれて、手早く一人で着られるようになり、各々自信もついていきます。
えいご発音あそび®~自然と英語発音の基礎を~

英語発音矯正塾が開発した発音矯正メソッドを子ども向けにカスタマイズした
「えいご発音あそび®」
日本語にない「英語の音」に日々あそびながら触れることで、子ども達が自然と英語の発音を覚え、将来英語を好きになることを目指します。
2024年度秋頃から保育活動に導入します。
年間行事
4月 | 入園式、始業式、花まつり、保護者会 |
---|---|
5月 | 園外保育、年長遠足、年中少親子遠足、保育参観、個人面談、保護者会総会 |
6月 | 給食・弁当参観、健康診断、父の日参観、水あそび開始 |
7月 | 七夕かざり、夜のつどい、保護者会、年長お泊り保育、夏の預かり保育 |
8月 | 夏休み、夏休み期間中の預かり保育 |
9月 | 始業式、牛嶋神社参拝 |
10月 | お月見、運動会、年長芋ほり、年中遠足、引き渡し避難訓練 |
11月 | 年少親子遠足、牛嶋神社(七五三) |
12月 | 成道会発表会(お遊戯会)、おもちつき、保護者会、冬休み、冬休み期間中の預かり保育 |
1月 | 年長筆あそび(書初め)、お正月あそび、個人面談、年中保育参加 |
2月 | 節分、保護者会、涅槃会集会、作品展、年少保育参観、年長サッカー大会、年長お別れ遠足 |
3月 | ひなまつり誕生会、ひなまつりコンサート、お別れ会、修了式、卒園式、春休み中の預かり保育 |
課外教室

体育教室
月4回 火曜日

英語教室
月4回 木曜日
※いずれも年中・年長、または小学校1年生(年長時からの持ち上がりに限る)希望者に限ります
預かり保育
言問幼稚園では、子育て支援のために在園児対象に早朝保育・延長保育を実施しています。
3〜5歳の異年齢クラスとなります。通常保育とはまた違う子どもたち同士の関わりが見られます。
令和7年度より明光キッズ@明光義塾のコンテンツを採用しています。
また、春・夏・冬の長期休み中も有料でお預かりいたします。
3〜5歳の異年齢クラスとなります。通常保育とはまた違う子どもたち同士の関わりが見られます。
令和7年度より明光キッズ@明光義塾のコンテンツを採用しています。
また、春・夏・冬の長期休み中も有料でお預かりいたします。
延長保育(放課後)
日時 | 早朝保育 8:00〜 午前保育時 11:30~14:00 通常保育時 14:00~16:30 以降30分単位で17:30まで延長可 |
---|---|
お申し込み | れんらくアプリで当日朝までの申し込み 年少組は5月頃からの申し込みになります。 |
預かり保育(長期休み時)
日時 | 夏休み預かり保育:22日間程度 冬休み預かり保育:5日間程度 春休み預かり保育:15日間程度 8:30~14:30。以降30分ずつ17:30まで延長可 |
---|---|
お申し込み | 事前申し込みになります。 |
フォトアルバム








